
はじめに
ここ数年何もかも値上げ値上げと家計は常に火の車。
お給料をもらっても右から左へ残ったものはわずかな小銭、小銭ならまだしもそれすらないのが現状です。
何かを削り削り削りと削るのももう限界、そんな現状を打破するためにも節約について今一度考えてみましょう。
一家で節約にチャレンジしているセツチャレとして節約とは何なのか、どうすればいいのか心得を紹介していきます。
このブログで学ぶポイント
・我慢しない、無理をしない
・お店のはしごはしない
・目的をもってお買い物
・通販の活用
・固定費を減らそう
・家計簿はつけない
・キャッシュレスを導入しよう
・思い切って処分
・機能性も考えてお買い物
・頑張った自分をほめる
今回このブログで紹介する節約の心得をまとめています。
この心得で日々の生活を見直しましょう。
支出が減ればお金は残るのです

当たり前のことですが、働いて得られる給料に対して支出が少なければお金は貯まります。
しかしこの支出って何に使われているのでしょうか?
もしかしたら余分な支出ってないでしょうか?
余分な支出ってなに?
無駄遣いしているつもりはないけれど…
ここで言う余分な支出とは同じ商品でも購入するお店によっては値段が安く買えるかもしれないことを差します。
例えば、ジュースをコンビニで購入した場合1本200円だけどスーパーなら150円、ドラッグストアなら100円とちょっとしたことで使う金額がことなります。
これはジュースだけでなく私たちが普段使用しているスマートフォンのキャリアや自動車ローン、電気代など様々なことにも言えます。
同じものでも安くできるものは安くすることで支出の割合を1%でも減らしましょう。
具体的な節約の心得10選
具体的に節約の心得について説明と解説をしていきます。
すでに実践していることや目からウロコになるような情報を10選紹介します。
我慢はしない無理はしない
節約なのに我慢しない、無理はしないっていきなり矛盾したようなことを言っていますけど人間って我慢したり無理をすると必ず反動が出てきます。
何もかも制限した毎日って楽しいですか?
ストレスを溜めて病気にでもなってしまった方が本末転倒です。
ドケチ生活も一時はいいけど、本当の節約の心得は無理せずリフレッシュもして必要なことにはお金を使い、無駄を減らしていくことをおすすめします。
大事なことなのでもう一度、楽しく節約することがこのセツチャレの心得です。
お買い物ははしごをせずに1つの店舗で完結させる
特売セールなど超激安ならまだしも1円でも安く購入するためにお店を何店舗もはしごをするのは実際に得策ではありません。
考えてみたらわかると思いますが、お店が集約していれば話は別ですがお店を周るための車にもガソリン代や時間といった支出があります。
1円安くするために100円のガソリンを使用するのは実は損しています。
また自転車であればお金がかからないかと思いますが、車と比べて時間がかかります。
そんな時間があればセツチャレでも紹介していくポイ活に費やした方がとても効率的だと思います。
お買い物は目的をもって商品は使い切ることをイメージしよう
食料品や雑貨などお買い物ってとっても楽しい、ついつい手に取ったり、値引き商品を見つけたら買ってしまうかもしれませんが、それって本当に必要?
値引き商品はだいたい賞味期限が近い物が多くその日に使用しない場合など冷凍庫に入っていつまでも冷蔵庫の肥やしになっていませんか?
冷蔵庫も物がたくさん詰まっているとそれだけ電気代がかかってきます。
保存はお店にまかせて自分たちが使う分だけ使い切れるものだけを購入するようにしましょう。
通販を活用しよう 特定日を利用すればいつもよりお得に購入できる

店舗で購入するよりも楽天市場やヤフーショッピング、アマゾンなどは実店舗よりも同じ商品が安く購入できる商品があります。
さらに各サイトによってはイベントがありまとめて購入するとポイントキャッシュバック率が高くなることもあるので特定日をチェックして購入しましょう。
ポイント狙いはいいけれど衝動買いだけには注意してくださいね。

毎月必要なお金、固定費って実は減らせるかもしれません

生活をするうえで必ず発生するお金、固定費について考えましょう。
光熱費、スマホ代、家賃、保険、ガソリンなどをもう一度見直すことで今よりもお安くなるかもしれません。
セツチャレでは固定費についても詳しく紹介していきます。
家計簿はつけても一生懸命しない 家計簿よりもお金の流れを把握しよう

節約方法のために昔から家計簿をつけるといったことがあります。
実際に節約のポイントとして家計簿とワードが見られることありますが、これって実際続きます?
私は正直面倒、最近はスマホで家計簿アプリとかもありますが細かく設定できるものから大まかなタイプまで様々ですが家計簿をつけたから節約できるわけではありません。
結局は自分のお金の流れを把握し無駄を削減する意識を持つことに意味があります。
クレジットカードやコード決済を賢く利用する

普段のお買い物は現金ではなくクレジットカードやコード決済を利用しましょう。
現金で1000円のものを購入すると1000円必要ですがキャッシュレスを使用するとポイントが付与されます。
1%の付与だと10円分がポイント、1か月固定費も含めて10万円利用すると1000円分のポイントが入ってきます。
同じ10万円でもポイントでお金が返ってくるとお得ですよね。
ただし、使用する際の注意点としてお金の流れが目に見えないこと、気が付けばとんでもなく利用して後から泣きを見ないよう気をつけましょう。
思い切って処分 掃除もかねて断捨離に挑戦
節約に成功している人たちを見てみると多くの人が断捨離をしています。
必要性最低限で生活をするミニマリストまでとは行きませんが部屋をみて使用していないのにずっとある物とかないですか?
比較的きれいだったら買い取り業者やフリマサイトなどでお金になるかもしれません。
掃除もかねて思い切って処分することでお家もきれいになるしいいとこばかり。
そういった我が家の物が減るのはいつになるやら、一気にするのではなく何事もコツコツ始めましょう。
実は高い物の方が後々安い結果になるかも
同じ商品なら安く買おうと説明してきましたが、物によっては高い方が後々お得になるかもしれない可能性があります。
例えばカーテンだとすると、2000円と1万円の2種類あるとします。
同じ物だから2000円の方がお得だと思いますが、カーテンの機能に注目しましょう。
高価格帯のカーテンには遮光だけでなく断熱性、耐久性もあり夏や冬場のエアコンの効果が高まる結果があります。
ただただ安いだけ高いだけではなく価値に見合った機能性や耐久性にも注目してお金を使いましょう。
できた自分をほめましょう また来月も頑張れるようポジティブに考えよう
最後に節約チャレンジをして頑張った自分をほめましょう
余ったお金で貯金をするのも大事ですが、外食したり貯めて旅行に行ったりと次につなげましょう。
ポジティブに考えて次につなげることで無駄な支出も減り来月も頑張りましょう。
さいごに
節約に対する気持ちや考え方について紹介しました。
これはセツチャレ一家が日々導入しているやり方というよりもやらざるを得ない心得となっており今後この結果がどう我が家が変わっていくのかこのセツチャレを通して公開していきます。
インスタグラムでも日々のことや小ネタを公開しこのブログが充実できるよう頑張っていきます。
みなさん節約にチャレンジして充実した毎日、日々の我慢している生活を脱却しましょう。
皆さんが取り入れている節約のコツや疑問など情報交換できればうれしいです。
他のテーマも見る
赤字の家計を見直すブログ
節約レシピブログ
記事が見つかりませんでした。
ポイ活ブログ
お得にお買い物ブログ
記事が見つかりませんでした。
コメント